Blog

がんばってるのに満たされない‥心が欲しがってる5つのこと~モヤモヤは成長のサイン

こんにちは、YOUです。

このブログでは、

🌟 タロットリーディングのこと
🌟 精神世界や心理学のこと
🌟 その他日々の日常やその体験から感じた学び

…などをお届けしています。

📩 公式LINEでは、ご意見やご感想、ブログでとりあげてほしいテーマなどをお待ちしています!
シェアしてもらえたら、とても嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします🌸

「なんだか満たされない…」「なんのために頑張っているのか分からない」
そのモヤモヤは、心の奥底にある「欲求」が関係しているかもしれません。

マズローの欲求5段階説を耳にされたことはありますか?

人間の欲求は5段階あって、このピラミッドの下の欲求が満たされたら上にあがっていって高次の欲求を満たすため行動するということが示されているものです。

私たちはまず、「食べたい」とか「寝たい」とか、生命にかかわるものをまず第一に欲する。

それが満たされて初めて、安全の欲求、危険な目に遭いたくない、不安から逃れたい、安定した生活をしたいとか、健康でいたい、などといった欲求が生まれてきます。安心して眠れる場所があるとか、食事の心配をしなくていいという「安全」は、私たちの心を穏やかにし、次のステップへ進む土台になります。

そして安全の欲求も満たされると、所属と愛の欲求が生まれます。

「自分を受け入れてくれる人がいる」「どこかに属している」と感じること。どこかに所属したい、とか、家族や友人等、人とつながりを持ちたいという欲求のことです。

生理的欲求・安全の欲求が満たされていても、どこにも所属することなく孤独な生活はとても寂しく感じられると思います。

ここにいていいんだ、と思える場所があるということ、自分を受け入れてくれる親密な関係が、私たちが生きていく上で必要なのです。心から信頼できる人との関係、どこかに「自分の居場所がある」と感じられることは、私たちにとって大きな安心とエネルギーになります。

そしてこの所属と愛の欲求も満たされ、家族やパートナー、心許せる友人や、職場があってはじめて私たちに承認欲求というものが生まれます。

承認欲求についてはとても注目されるようになってきましたね。承認欲求は、高く評価されたい、自分の力を認められたいという欲求です。誰かに「あなたの存在は価値があるよ」と言ってもらいたい気持ちとも言えるかもしれません。認められることで、自分の存在意義を感じられるのです。愛と所属と愛の欲求は「つながり」や「愛されること」が軸で、承認欲求は「評価されること」が軸です。

例えば仕事があり会社に通っている。分かり合える同僚や理解ある上司もいる。だけれど、自分の出したアイディアがなかなか採用されない、とか、他の同僚が上司に褒められているのに自分は叱責された・・そういう状況が続いたとしたら、自分には能力や価値がないのではないか、ととても悲しい思いをするのではないかと思います。

SNSのいいねの数や、投稿の写真等が、「すごいと思われたい」と承認欲求を満たすツールになっていることもよくあることで、「承認欲求はいらない」「承認欲求は捨てる」そんなことが語られることも増えてきましたよね。

確かに、人から注目されたり褒められたいがために、その欲求を満たすために何かをすることは、なんだか虚しくも感じます。それは人からの評価で自分の人生を生きることになるし、「何をしたか」が大切なのに、それを見失ってしまうことにもつながります。

承認欲求は、「人からの承認」ではなく、「自分で自分を承認できるかどうか」という視点で、満たそうとすることが、心豊かに生きられる秘訣だと思います。

「自分で自分を褒めてあげたい」そう思えるような生き方ができたら、素敵ですね。

そして、承認欲求も満たされると、ピラミッドの頂点にある、「自己実現の欲求」が生まれます。

「自己実現」と書かれていると、自分の成功のためにというニュアンスに聞こえますが、自己実現は利己的なものではなくて、

人のために自分を生かしたい、理想の自分に向かっていきたいという欲求です。

「自分の持っている力や資質を、誰かのために生かすこと」。
自分の喜びと、誰かの幸せが重なっていくような生き方とも言えます。

例えば、「歌手になりたい」という欲求があって、

自分で作詞作曲をしてシンガーソングライターになりたい、多くの人に音楽を届けたいと思っているのに、詩がかけない、といった状態であるのなら、

たくさん歌う機会があったとしても、あるいはその他の活動において評価され承認欲求が満たされていたとしても、その人はどこか心満たされず、私の人生これでいいのだろうか、と感じてしまうと思います。

ここまで語ってきた5つの欲求は、自分がどこかの段階で固定されているわけではなく、その時の状況によって変化します。

例えば承認欲求のところに多くいるけれど、すごく眠い時は生理的欲求が優先され、何か災害があったら安全の欲求が優先され、大切な友達と仲たがいをしたときは、所属と愛の欲求が優先されるというようにです。

何かで悩んでいる時、私のこの悩みは、どの段階の欲求を満たそうとしているのかな?と俯瞰してみることで、どう行動したら心が楽になれるかが見通しやすくなるかもしれません。

そして最後に伝えたいことがあります。欲求はあるけれど、満たされないこともありますよね。

どんなに成功しているように見える人でも、自分が持っていないものを持っている人でも、私の持っているものを持っていなくて悩んでいるかもしれません。

マズローの欲求5段階説について語ってきましたが、マズローは、「超越」という概念も語っています。
それは「もっと大きな何かとつながりたい」という感覚かもしれません。

これは、欲求を超えた域のもの、「悟り」のような境地です。

人は皆、ここにたどり着くためにもがきながら、生きているのかもしれません。

個人セッションの詳細は下記からご覧いただけます。

お問合せは公式LINEアカウントへ、お気軽にご連絡ください。

https://lin.ee/OS82g6i

お読みいただきありがとうございました!

#ハートフルスペースYOU #タロットリーディング #カウンセリング #個人鑑定

*************


https://you-kisaragi.com/

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP