こんにちは、YOUです。
このブログでは、
🌟 タロットリーディングのこと
🌟 精神世界や心理学のこと
🌟 その他日々の日常やその体験から感じた学び
…などをお届けしています。
📩 公式LINEでは、ご意見やご感想、ブログでとりあげてほしいテーマなどをお待ちしています!
シェアしてもらえたら、とても嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします🌸
SNSを見ると、誰かの『いいね』に一喜一憂してしまったり、誰かの投稿にモヤモヤしてしまったり…そんな経験、ありませんか?
「承認欲求のかたまり」「承認欲求モンスター」
という風に、最近では「承認欲求」という言葉の認知が高まり、
さらに上記のようにネガティブな意味合いで使われることが多くなってきました。
私たちは誰もが、多かれ少なかれ承認欲求を持っているから、
他人の承認欲求に触れると、自分の中の何かが反応してしまう。
それが「SNS疲れ」や「比べて落ち込む原因」になっていたりするのかもしれません。
頑張ったことを「すごいね」と言ってもらえたら嬉しいし、努力の結果が評価されたら報われた気持ちになりますよね。
だから承認欲求は、悪いものではないし、私たちが人として生きるうえで、ごく自然に持っているものです。
ただ、過剰になりすぎて他人の承認ばかりを求めてしまうと、心が疲れてしまう原因になってしまいます。
先日、マズローの欲求5段階説についてブログを書きました。

人間の欲求は5段階あるということが示されたものですが、「生理的欲求」も「安全の欲求」も、「所属と愛の欲求」も「自己実現欲求」も、決してネガティブなものではありません。
だけど、それが過剰だったり不足していたら・・?
例えば何らかの問題が心身に起こっていて、生理的欲求が過剰すぎたら、「食欲が止まらない」、安全の欲求が強すぎたら、「怖くて外に出られない」ということになり、その欲求はネガティブなものとなり、苦しみを生み出すものになってしまします。
「承認欲求」も同じで、問題になるのは、それが過剰や不足に偏りすぎてしまうこと。それに振り回されて自分の人生ではなく他者に認められるような人生を送ろうとしてしまうことなんです。
承認欲求がゴールや目標・目的になったら、本来の大切な目的も見失ってしまいますよね。
承認欲求は、「人からの承認」ではなく、「自分で自分を承認できるかどうか」という視点で、満たそうとすることが、心豊かに生きられる秘訣です。
これは承認欲求が過剰になってしんどくなってしまっている人にも、承認欲求が不足してモチベーションが低下していたり人への関心が薄れている人にも、
あるいは承認欲求が満たされなくて自己肯定感が低下して辛い人にもあてはまる大切な視点。
自分で自分を承認するというのは、例えば、「失敗したけれど一生懸命やったんだから、よくやったよな」とか、「前よりもこんなことができるようになっているな。努力の成果だな。」というように、自分で自分を認めるということです。
他人の「いいね」じゃなくて、自分の中にある「よくやったね」って声を育てていくことが、心豊かに生きるヒントになります。
「自分で自分を褒めてあげたい」そう思えるような生き方ができたら、素敵ですね。
私自身も、「こういう自分が好きだな。」と自分で思えるような発言や行動をするように、なるべく心がけています。
小さなことでも、自分に「よくやったね」って言える日々が増えていきますように🌿
個人セッションの詳細は下記からご覧いただけます。
お問合せは公式LINEアカウントへ、お気軽にご連絡ください。
お読みいただきありがとうございました!
#ハートフルスペースYOU #タロットリーディング #カウンセリング #個人鑑定
*************
この記事へのコメントはありません。